個人型確定拠出年金、通称イデコ(ideco)。
もともと節税のために在職時に入ったものだが、無職期間中に支払いを継続するのは少々つらい。
そもそも、年内の所得がないことが想定されるので、イデコによる所得控除も無駄になってしまう。
ということで、脱退一時金を受け取ることにした。
在職時には概ね調べていたが、辞めないと動き出せないので再度調べて脱退一時金を受け取る手順を実行した。
イデコは原則的に60歳まで取り崩すことができないので、脱退一時金を受け取る要件がやたらと厳しい。
要件はいくつかあるのだが、脱退一時金の受け取りを難しくさせている要件は「国民年金の免除(猶予)を受けている」「通算の運用金額(時価っぽい)が25万円に満たない」の2つだと思う。
厚生年金を払っている会社員では国民年金を払うことはできないので、国民年金を払うために退職し、そこからさらに国民年金の猶予をなくてはならない。
イデコの脱退一時金、しかも最大25万円のために退職なんてそんな馬鹿な!という感じではあるが、ただただ会社を辞めた私には関係ない。
自治体による差もありそうだが、さいたま市の場合退職直後から「失業特例」というので本人の前年所得をゼロとして計算してくれる特例があるようで、国民年金の支払猶予は難なく受けることができた。
イデコは関係なくとも国民年金の支払いがきついことで猶予を受けることは多そうだが、国民年金の猶予自体に2ヶ月弱ほど審査を要したので、イデコの脱退一時金を受け取る場合には早めの猶予申請が肝要である。
25万円の要件の方も、確定給付企業年金が退職した会社にあったので、月額12,000円が支払いの限度となっていたためギリギリセーフであった。
また、加入時にすでに高かった日経平均株価が上がる気もしなかったので、運用先を定期預金にしていた。
そのため、時価が25万円を超えることはない。若干の手数料で毎月60円ぐらい元本が減っているけれども。
脱退一時金を受け取る要件を満たすことが難しいだけで、要件さえ満たせれば手続きは簡単。
私の運用会社は楽天証券だったので、楽天証券に電話(脱退一時金の要件などについてはこちらでは詳細に教えてもらえなかった)し、「加入資格者喪失届」という書類を送ってもらい、記載して返送。
それと合わせて、JIS&T(イデコのボス)に電話し、こちらも書類を送ってもらいそれに記載して返送。
JIS&Tの人は現状が脱退の要件を満たしているかも教えてくれたので、細かい要件はこちらに確認した方がいい。
手続きが実際に進むのは楽天証券での資格喪失が終わってからであるそうだが、これに一ヶ月~二ヶ月かかるらしい。
そのため、JIS&Tの書類については「資格喪失手続き中」と一筆入れて返送してほしい言われた。
しかし、それだけ入れれば資格喪失までモヤモヤしながら書類を手元に置いておかなくていいので出し忘れもなくて安心。
実際の入金時期などはまったく分からないけれども、イデコは最低でも月額5,000円なので、固定費が減ることはありがたい。
しばらくして「脱退一時金 お支払いのご連絡」という書類が来て、振り込みもされた。
税務上は一時所得なので、他に一時所得がなければ税額は発生しない(時価が25万円を超えるとそもそも脱退ができないため)。
コメント