いつかやらなきゃ…と放置していたFE風花雪月のDLCと支援埋めを進めた。
DLCを買うのはいいのだけど、実装までに時間差がありすぎて熱が冷めてるパターンが多すぎる…!
なんやかんやでいろんなソフトで遊んだけど、swtichを買った直接的な要因はこのFE風花雪月。もう二年も前の夏…?!…その後、コロナ禍でswitch高騰したからいいタイミングではあったのかな?笑
販売時はルナティック未実装だったので、3ルート(銀雪は赤セーフデータ複製からストーリーだけ)クリアして支援埋め。
程なくしてルナティックが実装されたのでルナティックをクリアしてそこで燃え尽き。
支援埋めするのにルート毎に周回するのダルすぎるので、DLC追加キャラに支援もあると嬉しいような悲しいような。
好きなルートは青!闇落ち期間の長さと闇を蠢く者放置(主要な奴はストーリー上倒してるけど)が微妙なところではあるが!そうはいっても、FEのストーリーは細かいところが…というのは毎度なのでそこまで気になるというほどではないし、要所の押さえるところはいい演出で押さえてあるので個人的には無問題!
今回再開後に、DLC煤闇ハード→青ベレス、黄ベレス→赤ベレス(セーブ分岐銀雪)→青ベレトとプレイ。煤闇以外はすべては支援埋めのためにクリア。面倒だった!!
終章周回は青が楽だったので、基本的には青で支援Sを埋めた。
ドラマスorファルコンにした先生に応撃計略(もしくは宝杯)を使い警戒態勢+による回避+補正ある状態で雑魚を処理。あとはそのまま遺産か勇者武器でエーデルガルトソロ。一周7分ぐらいかな?
ワープで味方を飛ばしたりもよさそうだけど、ノーマルなら先生+もう1キャラ飛行職で終章以外をサクサククリアする方が経験値も集中するし、終章に進むまでの効率がよさそうだったのでワープを使えるキャラを育成しなかった。
巷では支援値を上げて次回違う性別スタートで支援Sにとかいう攻略もあったけど私はうまくいかなかった。1キャラ1キャラ進めるの大変だった…(._.)
二年前頑張った分ゲームスタート画面がルナティッククリア特典カラー!
風花雪月のルナはわりと難しい。3DSの覚醒ルナティックなんかに近いかもしれない。
強い敵がワラワラと…物量捌くのがきついゲーム性。
ルナティックはディミトリクラスでも基本的に複数受けられないし、すり抜けで後衛刺される。今となっては回避ゲーでOKという感じなのかもしれないけど、当時はそこまで情報がなかった…!
一個下の難易度であるハードは適当プレイングでもクリア余裕だったので、あんまり調べなかったせいで私が知らなかっただけかな?
序盤から全力でリザイア持ちなんかを捕まえてチクチク(いわゆるボスチク)して技能レベルを上げてたので、マイクランマップを超えられればあとはだいたい何とかなる感じ。終盤と第二部冒頭夜明けマップはきつかったけど。
ルナティック初回が引き継ぎなし+全員スカウト+難易度高めの青だったので燃え尽きてしまった…。
DLC実装後プレイしてなかったので煤闇初プレイ。
久しぶりの風花雪月起動でハードスタートしたら、最初の章でロストしまくりやし直し!笑
システムを思い出してからは終章以外は難しくなく、終章のみ1回リセット。
最終章出撃時はこんな感じ。数ターンに一度マップ全体攻撃があって、ボスの攻撃も痛いので、先生、エーデルガルト、ディミトリ、ヒルダあたりじゃないと回復がカツカツになる印象。
他のキャラは風薙ぎのような被弾しない戦技や倒せれば一方的に攻撃して終われるハンターボレー、格闘等で雑魚を処理。
計略でアーマー割ったタイミングでガンガン殴れないとジリ貧。ルナティックよりちゃんと調整してある感じがあってよかったかな!
支援埋め終えてもう1回ルナティックやろうかなと思ったけど、EP.2でチクチク・白魔法経験値稼ぎ作業したら飽きてしまった!笑
引き継ぎありルナティック用に好きな6キャラだけ技能MAXにしたのに…!笑
風花雪月ではメルセデスとシャミアさんが好き!男キャラはディミトリ!
メルセデス作の秘伝のお菓子が今年流行ったような流行らなかったような「マリトッツォ」がモチーフっぽかったことを今回の周回で知った!なんならメルセデス=フォン=マルトリッツのマルトリッツもマリトッツォもじってるようにも見える。
ゲームとしては風花雪月も好きなんだけど、3DSの暗夜みたいに絶妙な調整されてるわけじゃないから何周もルナティックやる気にならないのよね~。
あと散策が面倒。ルナティックでは適当に進めると詰む可能性があるし念には念を…で時間が掛かる。最初の2周ぐらいは楽しいんだけどね!
コメント