ターンテーブルと整理

星コス爆死以後、課金することにそれなりの抵抗がありロト用積立金が貯まっていた。
いつまでも貯めても仕方がないしそろそろ使おうかなと思って、うち3万円はロトの購入に、残り4万円ぐらいはレコードを再生するためのターンテーブルに充てることにした…!(その後、パーッといきたくなり積立金以上にロト買ったけど…)
買ったのはパイオニアDJ PLX-500。DJ仕様のもののほうが耐久性があるらしい。また、フォノイコライザーを内蔵しているため、機器が少なく済むのもいい!

とりあえず接続の確認用も兼ねてお試しで1枚買ったレコードは、ビル・エヴァンスの『Waltz for Debby』。高校生の時にこれを聴かなかったら音楽にもそれほど興味がなかったような気がするし、今ギターを弾いてないかもしれない!そういう意味では、ビル・エヴァンスと久石譲が音楽好きのルーツかも。中学生の時に人並みに聴いたjpopなんかは、「好き」よりも「流行り」という側面が強くてルーツという感じではないしね。


ただ今は、ビル・エヴァンスのアルバムでは『You Must Believe in Spring』が一番好き!でもamazonマケプレで最低価格が2万ぐらいだったのでそっ閉じ…。


棚の採寸から少しオーバーするぐらいのつもりだったが、蓋の開閉部分とコード類の配置の問題で想定以上にサイズオーバー。
急遽、昔ガスコンロがない部屋に住んでいた時に使っていたカセットコンロを電気コンロの上に置くための台を使うこと…。

ターンテーブルの設置ついでにコード類も整理した。
だいたいはまとまったけど、一点困ったことが!数年前に省スペースを重視して買ったアンプのため、HDMI端子の差込口がない!!
レコードとCDはアナログとデジタルでそれぞれアンプに繋げるので問題ないのだが、switchがHDMIしか対応してない…。
ただし、試したかぎりだと、イヤホンジャック→アナログ端子だとスピーカーから再生できた。一方で、イヤホンジャック→光デジタル端子だとスピーカーから再生できなかった。
HDMIかアナログ接続じゃないとダメなのかな?仕組みそのものについては正直にいってよくわからない。

ターンテーブルとswitchを同時に使うことはおそらくないので、switchを使う時だけアンプのアナログ接続を変更かなぁ…。少し手間だけど。
とはいっても、今よりグレード高いアンプへの買い替えとなると10万ぐらいは掛かるし…買い替えは…(._.)


さらにそのついでにRS用のPC配置も変更した!!
机にRS関連の物が広がってるのがどうにも嫌だなと思いつつも、サブPCでの仮想なしでは地下通いもままならない(鞄姫で5アカまとめて通っているため)からサブPCそのものを撤去するわけにもいかない。
結果として、モニターを机から移動、ノートPC用の台設置、サブPC用のキーボードを小型の物に変更。サブPCの画面が見づらないのは否めないが…机広々!!快適!
RSをプレイ中は常に音楽をかけているので、CDの入れ替えが楽になる配置にだけはこだわった…!

さらにさらにそのついでにCDの管理をはじめた。
具体的にはタイトル、アーティスト、規格番号をエクセル上にまとめてデータをSSDに取り込んでいる。
外付けドライブが良くないのか、SSDのPCへのデータ取り込みよりもCDドライブ内蔵のHDDのPCへのデータ取り込みの方が速い!
他のことをしながらまめに確認してちまちまデータ取り込みをしているがいかんせん時間が掛かる。
平積みされているCDはすべてこれら未済。

それでも半分ぐらいは終わったと思うので、あと500枚ぐらいかな~?
万単位でCD持ってる人はどうやって管理してるんだろう。なかなか終わりが見えずつらい。
もう整理し始めてから一週間以上経ってる気がするよ!

コメント