狩場別敵致命打抵抗減少とカンスト表記、ダブクリ確定運【RED STONE】

検証関連

必要な致命打抵抗減少がギルド内で話題になることが多いので、一通り調べてみることにした。
物理職にとってダブクリが発生するかは狩れるかどうかに直結するほど重要である。

前提・注意事項

  • 致命打率100%↑
  • 運3300~3800については下げられないだけなので、もっと低い数値で問題ないと思われる
  • 致命打抵抗減少43%未満未検証
  • カンストしてなくてもダブクリが出れば純粋で基本的に狩れる
  • 何百回も試したわけではなく、細かい調整ができるわけではないので10%ぐらい誤差あり
  • 運による補正で最高ダメージに近い数字がでやすくなるため、最小ダメージで表記を超える必要があるというわけではない
  • 神獣型MOBはヘクターの神獣型+50%の効果ありでの数値

狩場別敵致命打抵抗減少とカンスト表記、ダブクリ確定運

捨てられた地下墓地B1~B3


地下墓地B1レベル帯は他にレベリング効率がいい狩場がなく、避けて通れない。
知識は魔法師にダメが通りづらく、物理はボーンキメラに致命打が出しづらい。そのうえ、経験値テーブルに対して経験値が低く、ドロップも悪い。
Lv900~Lv1050の中では、地下墓地B1適正が一番の難所。

埋没した古代遺跡


経験値はおいしいようだが、湧きが遅く周りづらい。

忘れられた地下収容所B1~B3


ドロップがよく、このレベル帯からクロウ・シャイエンシリーズが狙えるようだ。
収容所B1リッチは複数ミラーコルしながら狩りすると、とんでもないおいしさ。
収容所B2-B3の移動低下は、状態異常改変で回避することは不可に。基本的には万病を持ち歩いて使いながら狩りすることになる。

海底神殿B2


内周は1050-1075で外周は1075-1100。
外周のエルフの方が狩りやすく障害物がないので、適正突入後いきなり外周で狩り始めてもいいと思う。
このあたりのレベル帯からある生命の森関係のマップは経験値効率がかなり悪いため、この神殿以後は狩場が実質一本道。
神殿は比較的難易度が高い狩場であるが以後も似たような感じなので、ここがひとつの試金石。

静寂の砂丘-月の谷・星の谷


レベルはサクサク上がるがドロップは悪め。
月の谷もおいしいがptができることが稀なため、ここを飛ばして神殿→星谷の人も多い。
荒れ地までの繋ぎになる狩場がないので、レベリング効率という点では1180~1190まで星谷で粘ることになる。カエルは最終ダメからダメカットされるので、他のMOBとカンスト数値がズレる。

死の荒れ地

良ドロップ狩場。星谷のような檻や雷などがなく、硬めなことを除けば狩りやすい。
ただし、経験値効率は星谷までと比べるとやや落ちる。エルフゾーンは湧きが少なく、ブロック持ちなためあまり人気がない。

ヤティカヌ月の出森林


物理目線だと荒れ地よりやや柔らかいか同じぐらい。
人気スポットはマップ左上とPVPエリア内(マップ右下)の上部。PVPエリアは湧きが速く、リポップと経験値バフの相乗効果で効率大幅アップ。
PVPエリアの上部はスミロドンと純白のスミロドンしか湧かないため、全吸収なしでも狩れる。
回避に必要な運は5000程度だが、命中補正無視がないと避けられない。迷える妖精はコインを落とすMOBのため湧き時間が長め。無理にダブクリを出さなくても経験値効率にはそれほど影響しない。

ヤティカヌ日の出森林


同じMOBでも月の出の1.5倍~2倍ぐらいHPが高い。
イニグ族の女戦士はなぜかこのマップだけ運3400だとダブクリ確定にならないが、理由は不明。
キャラガルも日の出だけ独自仕様で、最終ダメから40%程度ダメカットされる。もとが硬い上ダメカットされるので、範囲攻撃で倒すまでの確定数がズレがち。人気スポットはソロ・pt問わずPVPエリア(マップ中央上)。中央に位置する移動石の左右がまとまって湧き、湧きも速くおいしい。
こちらも経験値・リポップバフがあると効率大幅アップ。
どこで狩っても黄ダメと白ダメの両方をくらうため、全吸収+命中補正無視があるといい。このマップから吸収抵抗100%のペナルティがあるため、吸収ではHPが1しか回復しない。森の賢者はコインを落とすMOBのため湧き時間が長め。無理にダブクリを出さなくても経験値効率にはそれほど影響しない。

星降るの経験値効率が良くないため、Lv1375前後まではこちらで粘りたい。

ヤティカヌ星降る森林


とにかくHPが高くて硬い。月の出より硬くなった日の出のさらに数倍のHPがある。
それに対して経験値は据え置きなため、レベルを上げるのに時間が掛かるようになる。
ソロ人気スポットはマップ左上と右下のジャガー。MOBが硬いため、必然的にその中で柔らかいMOBを集中して狩ることになる。
このゾーンであれば、最悪吸収がなくても狩れる。
ptの場合はPVPエリアが人気。マップ中央にMOBを釣りながら狩るスタイルが主流。イグニスパトスはコインを落とすMOBのため湧き時間が長め。無理にダブクリを出さなくても経験値効率にはそれほど影響しない。ヤティカヌマップはステータス低下以外のペナルティがありMOB致命打抵抗等も変わっているはずだが、確認した限りではそこまで変化は…?

雑感

全体を通して見ると、70%あれば大多数のMOBに全赤が出せることがわかる。
そのため、この数値がひとつの目標となるのではないだろうか。
埋没や収容所B3のハイエルフ、神殿のリプリートマーキは避けてもレベル上げに支障がなく、70%で全赤がでないMOBは地下墓地B1のボーンキメラを除けば、狩場の主要なMOBにはいないといえる。
したがって、物理の最難関狩場は地下墓地B1との見方ができなくもない。
クレスト含む装備完成+クリーチャー厳選が済んでいないと全赤が狙えない狩場がレポクエ終了直後に控えているのはいかがなものだろうか…
とはいったものの、必ずしも全赤じゃないと狩れないというわけではないので、自分が許容できる範囲の狩り効率であれば基本的にはOK。

運の方は6000あれば十分だといえそうだ。
収容所B1以降ステータス低下ペナルティが増すマップもあるが、装備の比率で自然に増えていくことを考えればそこまで問題はないかもしれない。
収容所B1までに6000確保できるかどうかが肝だと思う。

コメント